結婚式

結婚式を挙げないと後悔する?┆結婚式を挙げた理由や見積もり例、見学前にやることを徹底解説

しろまる(siromaru)
本サイトで商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションを含む場合があります

こんにちは、しろまるです⚪️

私たちは、入籍してから約1年後に結婚式をしました。

この記事では、

「結婚式って本当にやるべきかな?」

と迷っている方に向けて、結婚式をやると決めたまでに考えたことや、挙げてよかったか?について書こうと思います。

この記事でわかること
  • 結婚式を挙げた感想
  • なぜ結婚式を挙げることにしたか(体験談)
  • 結婚式場の選び方
  • 結婚式場を見学する前に考えておくべきこと
  • 契約前に確認するべきこと
  • 式場見学で最大8.2万円もらえるキャンペーン

結婚式は高い。でも挙げて本当に良かった!

結論、契約前は金銭的・心理的な不安もありましたが、結婚式を挙げて本当に良かったです。

実は、入籍する前に結婚式を検討した際には、一度断念しています。いちばんの理由は費用が高額なことでした。

式場巡り自体は、本当に楽し買ったです。

結婚式をまだ本格的に検討していないカップルでも、デート案の一つとして成立すると思うくらい純粋におすすめ。

無料で「結婚式のコースメニューの試食」や「ドレスの試着体験」ができる場所も多いです。

しかも、結婚式場って、とにかく雰囲気が素敵で。お洒落カフェに行かなくても、癒やし空間を楽しめます。笑

ただ、当時のお決まりパターンとして、お金の話が出るまでは楽しいんだけど、見積もりを見てどんより………していました。(笑)

(人生で一番高い買い物だったので、金銭的に不安で😂)

見積もり例

レストランウエディング
→約185万円 / 40名、約250万円 / 60名

クルージングウェディング
→約330万円 / 80名

ホテルウェディング
→約350万円 / 80名

 

※式場によって、含むオプションが若干異なりますが大体の相場です

また、当時は友達の結婚式に出席したことがなかったため、結婚式のイメージもあまり具体的にならず。

式場を3件まわった時点で、大金をかけてまで結婚式を本当にやりたいのかがわからなくなり、一旦保留にしました。

最近は、ナシ婚やフォトウェディングのみにするという選択肢も一般的になってきていますよね。

しろまる
しろまる

だからこそ、悩みました…!

「やらない後悔」はしたくない、と思ったので

再度、結婚式を検討し始めたきっかけは、夫が友人の結婚式に招待されたこと。

それを聞いた瞬間、「え!結婚式、いいなぁ…!!」と思っている自分に気がつきました。

そのとき初めて「これは、やらないと絶対に後悔するな」と確信。

やらずに後悔して、今後友達の結婚式に呼ばれたときに心からお祝いできなくなったりしたらイヤだな、とも思い…。

ということで、結婚式場探しを再開!

くろまる
くろまる

そうと決まれば!レッツゴー❗️

式場選びのポイント

結婚式場の種類

一言に結婚式場といっても、どんな雰囲気にしたいかによって、自分に合う式場は異なります。

結婚式場は、一般的に大きく4種類。

①専門式場

結婚式専門の施設のため、迷った場合は専門式場にすると安心感があります。

メリット
  • 結婚式のために必要なものはすべて揃う(選択肢が豊富!)
  • 正統派な結婚式を挙げられるが、ホテルよりはカジュアルにもできる
デメリット
  • 持ち込み料がかかりやすい
  • 他のカップルと鉢合わせる可能性が高い

②ホテル

遠方からのゲストが多い場合にはメリットが最大限いかせますね。

メリット
  • 遠方からのゲストが多い場合、宿泊の手配が楽
  • 豪華で高級感のある雰囲気
デメリット
  • 持ち込みの制限や会場内の飾りつけなどでオリジナリティを出しにくい
  • 他のカップルと鉢合わせる可能性が高い

③レストラン

料理にこだわりたいカップルや気張らない雰囲気が好みの場合におすすめ。

メリット
  • 料理が美味しい
  • 最もアットホーム&カジュアルな雰囲気にしやすい
デメリット
  • 設備が十分でない場合がある
  • 格式高い雰囲気にはしにくい

④ゲストハウス

貸切で、自宅に招いているような結婚式をしたい方におすすめ。

メリット
  • 一軒家を貸し切りにできるので、手作りなどでオリジナリティを出せる
  • ゲストとの距離が近く、アットホームな雰囲気を作りやすい
デメリット
  • 貸し切りのため、予約が取りづらい場合がある
  • 自由度が高い分、こだわるポイントにメリハリをつけないと費用が高額になりがち

私たちは、

格式高い雰囲気だと緊張しそうなので、アットホームな雰囲気にしたい
貸し切りで、自分たちらしさを出したい
ゲストと近い距離にしたい

という希望を叶えるため「ゲストハウス」に決定しました🏡🍃

結構式場の見学の前にやること

結婚式の契約は、ほとんどの場合、当日に契約した場合限定の特別割引があります。

なので、事前に自分たちの希望を固めておくと、後悔なく決断できるのでおすすめ。

事前に整理しておくと良いこと

①日程・曜日

重要視されにくいけど、意外と大事なのは「希望の日程を決めておくこと」。

人気の式場は、すでに予約が多く入っていることが多いので、まずは希望の日程で式場を抑えることが最優先。

例えば、

・(遠方からのゲストが多い場合)日曜日の午後の式だと、帰りが大変なので土曜日が希望
・親族がお日柄を気にするため、大安がマスト
・二人の大事な記念日に結婚式を挙げたい

などといった希望は、あらかじめ話し合っておきましょう。

②希望する結婚式のイメージ

結婚式場の種類の章でも触れましたが、式場によって結婚式のイメージはガラッと変わります。

「どんな雰囲気の式にしたいのか」や「やってみたい演出」など、最低限、ざっくりとしたイメージだけでもパートナーと意見を話しておくことをおすすめします。

しろまる
しろまる

最初はなかなか出てこないので、Pinterestでイメージに近い写真をコレクションしておくと、プランナーさんに見せた時に伝わりやすいです。

結婚式で
やってみたいことの例


「The王道の結婚式をあげたい」
「チャペルがきれいな場所が良い!」
「ガーデンに憧れる」
「アットホームな雰囲気でゲストと話したい!」…etc

他にも、せっかくならやってみたい!と思うことがあれば、できるだけ多く挙げておきましょう✊🏻

これを考えることで、最初はふわっとしていた結婚式のイメージが、少しずつ具体的になっていきます。

しろまる
しろまる

フラワーシャワーがやりたい!

フラワーシャワーやりました!🌸

どうしてもやりたいことが思いつかない場合は、instagramなどで「#プレ花嫁」「#結婚式準備」などと検索するとたくさん情報がでてきます。

イメージが固まってきたら式場見学へ

ネット上にもたくさんの情報がありますが、百聞は一見にしかず。最終的に決めるためには、自分で式場に行ってみるのが最も近道です。

ある程度、2人で情報収集・話し合いができたと思ったら、式場見学に行ってみることをおすすめします。

下記リンクから、エントリーすると、電子マネーがもらえるキャンペーンがあります🉐


\ 結婚式場を見学する/

(電子マネーは、nanaco・WAONポイント・Amazonギフト券から選べます!)

契約前に確認したいポイント

契約後に、思っていたのとは違った…となるのは避けたいですよね。

そのために、できる限り想定外を減らすために、契約前に確認するポイントをお伝えします。

見積もりの際に「費用面で確認したいポイント」はこちらの記事に詳しく書きました。

①持ち込み料がかからないか

結婚式のアイテムには手作りしたほうが圧倒的に安くなるものがあります。
(例)「引出物・引菓子」、「ムービー系」、「ペーパーアイテム(席次表など)」

ただ、式場によっては持ち込み料がかかる場合があるので、事前に確認が必須です。

②提携しているドレスショップやドレスの種類の多さ

やっぱりドレスは気に入ったものを着たいですよね。

式場によって、提携しているドレスショップが異なります。特に、ドレスにこだわりがある人マストで確認しておきましょう。

ドレス選びも、式場選びと同様に、できるだけ早く予約することが大切です。

式場を決めたら、すぐにドレスもみにいきましょう!

見学の際はエントリーを忘れずに

式場見学をするときは、キャンペーンに事前エントリー必須です。

結婚式はお金がかかるのでお得なキャンペーンはどんどん活用しましょう✊🏻

キャンペーンはこちら↓(再掲)

お二人にとって最高の式場選びができることを祈っています😌✨

ABOUT ME
しろまる
しろまる
・千葉県在住・1997年生まれ
・大手SIer勤務のSE
・夫とふたり暮らし
・リアルな体験談を中心に、「20〜30代夫婦の毎日をちょっと特別にするアイデア」を発信しています
・noteでは日記も公開中📔(@siro0diary)
記事URLをコピーしました