アットホームな結婚式の魅力とは?ゲストが喜ぶおすすめの演出も紹介


ゲストと距離の近いアットホームな結婚式にしたいな

フォーマルすぎる雰囲気だと緊張しそう。笑
という方に向けて書きました!
アットホームな結婚式とは?
「アットホームな結婚式」とは
人数を問わず、親しい人と和やかな雰囲気で行われる結婚式のことを指します。
関連するキーワードは、以下のようなものが挙げられます。
- あたたかみ
- 家族・親しい友人
- カジュアル・シンプル
- リラックス
- ナチュラル・自然
- パーソナル
よくアットホームな結婚式は「少人数の結婚式」と結びつけられますが、
結婚式全体の雰囲気や演出次第で、人数問わずアットホームな結婚式は作れます!
アットホームな結婚式の魅力
ゲストにとっても思い出に残る
アットホームな結婚式の1番の魅力は「ゲストとの距離の近さ」ではないでしょうか。
そのため、新郎新婦だけでなくゲストにとっても思い出に残る時間になります!
結婚式の目的が
- 今まで関わってくれた人に感謝の気持ちを伝えたい
- ゲストと楽しい時間を共有したい
というお二人にはぴったりのスタイルです。
自然体でいられる
親しい人たちと、飾らない形で行うため、
- 目立つのは苦手・はずかしい…!
- かしこまった雰囲気だと緊張しそう…
という方にもおすすめのスタイルです!
アットホームな雰囲気を作るためのポイント
「アットホームな結婚式」をつくるためのポイントは以下です。
親しいゲストを招待する
やはり最も大切なのは、来てくれるゲストです。
上でも触れましたが、人数は関係ありません。
新郎新婦と親しい人、お世話になった人、感謝を伝えたい人に囲まれて行う結婚式は、きっとあたたかいものになります。
また可能であれば、ゲスト同士が顔見知りだと、より和やかな雰囲気になりやすいです。招待客をリストアップするときは、一人になってしまう人がいないか確認しましょう。

友人が盛り上げてくれたおかげで、楽しい雰囲気になってよかった〜!
余白のあるプログラム
結婚式はただでさえタイトなスケジュールになりがちです。
実際、友達の結婚式に参列して、ほとんど新郎新婦と話せなかったときは、少し寂しく感じました…
なので、少しでもゲスト一人ひとりとの交流の時間が取れるように、プログラムに余白を持たせるのがおすすめ。無理のない範囲でゲストと話せる時間を作れるように工夫してみましょう。
ゲスト同士で話せる時間をつくるのも和やかな雰囲気づくりにおすすめです。
私たちも中座の時間はムービーは流さず、ゲスト同士の歓談の時間にしました🗣

とはいっても、歓談ばかりにならないように、メリハリが大事だね!

それでも結婚式・披露宴自体は会場の時間などの制約もあるため、どうしても新郎・新婦は十分な時間は取れないことが多いです。
「せっかく集まってもらったのだから、みんなとゆっくり話したい!」という場合は、二次会の企画も検討してみましょう。
「二次会の準備まで手が回らないよ…!」という方のために、「二次会」の幹事代行サービスを使うのも一つの手です。

ナチュラルであたたかみのある会場選び
豪華さ・華美さを少し抑えた、ナチュラルな雰囲気のある式場を選ぶと「あたたかみ」を演出できます!

アットホームといえば、木や葉をイメージしたナチュラルな雰囲気がよく連想されます
- 人数に対して広すぎない会場
- 自由に装飾してもOKであること
- 会場の色・雰囲気が心地よく感じられること
ゲストハウスは、上記にマッチする会場が多いためおすすめです🌿
また、会場に常設されているアイテムが自分たちのイメージに合っていると、自分たちで用意する装飾の量を抑えることができます💡🧸
手作りアイテムを取り入れる
会場の中に「手作りアイテム」を入れるのも「自分たちらしさ」や「あたたかみ」が出せて良かったです。
手作りアイテムを入れるときのポイントは、テーマとして「使用する色」を決めておくこと。そうすることで、所々に手作りアイテムを入れても全体の雰囲気がまとまりやすいです。
グリーン🌿×ブラウン🪵×ベージュ🕯

リラックスした雰囲気&お洒落でかわいい♡
ブルー🥣×オレンジ🧶×ベージュ🕯

明るさ・爽やかさもあっていいね!!
会場にあったドレス
意外と見落としがちなのが、ドレス選びです。
ドレスショップでは、ついつい、ドレス単体だけを見て気に入ったドレスを選ぼうとしてしまいました。

もちろんそれでも全然OK
ただ、実際にドレスを着るのは式場なので、会場の雰囲気にマッチしたドレスを選ぶと、より綺麗に見えます!

TPOだね
私も、最初はロングトレーンドレスが気に入りましたが最終的に、より会場の雰囲気と合うスレンダーなデザインを選びました(正解でした)。
ゲストとの距離が近づく演出
実際に自分がやってみてor友人の結婚式で経験して、良かったなと思うものだけを紹介します🎈
ウエディングキャンバス
「結婚証明書」として、
真っ白なキャンバスにゲストとともに色を塗って1つのアートを作る演出のこと。🎨
やり方や準備するものなどは、こちらの記事がわかりやすかったです。

お洒落&結婚式後に家に飾れるのが嬉しい🤍
色選びに悩んだときには、絵の具で実際に書くのが1番間違いが少ないです。
ただ、使わないかもしれない色の絵の具を準備するのも少し大変ですよね…
そこで、私はiPadの「Procreate」というアプリを使って配色を検討しました。

実際に検討したときのイメージは以下です!
候補①:レッド×オレンジ×ベージュ×グリーン

候補②:水色×オレンジ×ベージュ

候補③:ピンク×水色×グリーン

決定した配色のイラストは、印刷して「完成イメージ」として会場に設置しておきました!
フォトラウンド
フォトラウンドとは別に、プログラム合間の時間を使って、ゲストが新郎新婦の席で写真撮影をするように案内してもらうことは一般的です。
ただ、ゲストから来てもらう必要があるため、控えめなゲストが多いテーブルだと、

あまり写真を撮れなかった…
ということも起こりえます。
そこで、新郎新婦がゲストテーブルに回って写真を撮る「フォトラウンド」を取り入れるとゲスト全員と写真が取れる&交流する時間が生まれるので、おすすめ。

フォトプロップスを用意しておくと、ポーズに困らない&写真映えしました✨
中座サプライズ
お色直しをする際に、新郎新婦がそれぞれ中座をします。
そのときに、サプライズでゲストにエスコートをお願いするという演出です。
シンプルですが、指名時に意外と盛り上がり喜んでもら得ました✨
ドレス色当てクイズ
お色直し後のドレスの色を予想してもらうゲスト参加型の演出です!

ペンライトを使うとライブ会場みたい✨
事前にネットで情報を調べたときに、否定的な意見も多く見かけたので

意外と賛否両論なのかな…!?
と気になって、取り入れませんでした。
ただ、友達の結婚式でゲストとしてこの演習を経験してみたら、楽しかったです!
やってみたい方は、ネットの情報をあまり気にせずに、取り入れて全然OKだと感じました。☺️
手書きのメッセージ
王道&定番ですね。必須とも言えるかもしれません。
私もやりましたし、友人の結婚式でもメッセージがありました。もらってみて、やはり手書きのメッセージは1番嬉しかったです!!
全員にメッセージを書くのは少し大変ですが、ここは手間以上の価値があると思います。強くおすすめします。💌
オープニングムービーに笑い要素をIN
挙式は、きちんとした雰囲気で行われる場合が多いです。
そこで披露宴の最初に少し笑える演出をいれると、そのあと盛り上がりやすい雰囲気になります。
笑わせるのは苦手…という方でも、オープニングムービーの中であれば、事前に準備もできるので安心。

すべったとしても、ムービーならギリギリ…

アウトー!
(※セーフです、たぶん笑)
YouTubeで「オープニングムービー 面白い」で検索してみると参考になるものが見つかると思います。
引出物の贈り分け
引出物をゲスト一人ひとりに合わせて選びました。
注意点は、当日にゲスト同士で引出物が違うとわからない方が良いかな思います。
なのでおすすめは、後日宅配すること。

個人的にも、後日送ってもらった方が、当日荷物にならないので嬉しいです!
あるいは「カタログギフト」にすれば「荷物が少ない」&「自分で好きなものを選べる」というメリットがあります!
【式場見学がこれからの方へ】最大8.2万円のキャンペーン
式場見学がまだの方は、早い段階で一度見学だけでもしてみるのがおすすめです。
エントリーして、式場見学に行くと最大8.2万円のキャンペーンがあるので、まだの方は要チェックです!

以上です。
アットホームな雰囲気の結婚式の魅力や、おすすめの演出について少しでも参考になれば幸いです🕊