【自己負担額120万円】結婚式費用の明細を公開

結婚式にかかる平均的な費用を調べたとき、正直いまいちピンと来ませんでした。
合計額が大きすぎて「何にどれだけかかっているのか」、「どの部分なら節約の余地があるのか」がわからなかったからです。
そこで、この記事では、私たちがゲストハウスで結婚式を挙げた際の明細を公開します。
この記事がおすすめの人
お金をかける部分と節約する部分でメリハリのある結婚式をしたい方
結婚式の費用の総額と自己負担額
・総額 約440万円
・自己負担額 約120万円
※ご祝儀 約320万円(※家族親族から多めにいただいたため)
正直なところ、思ったよりも自己負担額が低くて驚きました。
結婚式ではゲストからご祝儀をいただくため、費用の総額とは別に「自己負担額」という考え方があります。(会費制の場合は除く)
おもてなしの内容にもよりますが、平均的なご祝儀の金額額は3万円。
ゲスト1人への費用が3万円より低いプランの場合、ゲストの人数が多いほど、自己負担額は減少します。ただし、言うまでもなくご祝儀目的の招待は避けたほうがベター。
わたしの場合は、逆の立場になったときに
「自分がその人の結婚式に呼ばれたら嬉しいか?」という観点で招待客をリストアップしました。
結婚式の費用の明細(80名)
食事関連:186.4万円
- コース料理 約120万円(約1.5万円/人)
- ケーキ 約13万円(約1,600円/人)
- 乾杯酒 約8.6万円
- フリードリンク 約43万円(5,500円/人)
会場使用料:33万円
ゼクシィの記事によると、会場使用料は以下の2種類があるようです。
(1)宴会場ごとに算出する方法
(2)ゲストごとに算出する方法
私の場合は、前者でした。
相場の「5~30万円」よりは気持ち高めでしたが、雰囲気が気に入った会場だったので、良しとしました🌿
挙式(キリスト教式):20万円
一般的に、
一般的に、牧師さんに執り行ってもらうキリスト教式よりも、自分たちで誓約文を考えてゲストの前で誓いを立てる「人前式」という形式の方が料金は下がります。
※私たちの会場の場合は、3万円ほど違いありました。
私たちの場合、披露宴ではアットホームな雰囲気にしたい分、挙式はカジュアルになりすぎないようにメリハリつけたかったため、「キリスト教式」を選んでいます。
装花:32.7万円
- メインテーブル 約10万円
- ゲストテーブル 約11万円(単価×テーブル数)
- ブーケ・ブートニア 約4万円
- バージンロード 約4.4万円
- フラワースコール 約3.3万円
衣装・ヘアメイク:96万円
- ウエディングドレス 約36万円
- タキシード 約17万円
- カラードレス 約33万円
- 新婦小物レンタル(ベール・アクセサリー) 約4.4万円
- 新婦小物購入(ブライダルインナー) 約1.5万円
- 新郎小物購入(ワイシャツ・靴下) 約2.2万円
- 新郎ヘアメイク 約1万円
- 新婦ボディメイク 約0.9万円
写真・映像:27.1万円
- 記念写真(台紙3冊) 約8.8万円
- 写真(データのみ) 約14万円
- オプション(舞台裏などの撮影) 約3.3万円
- エンドロール 約18万円
- 音楽著作権等申請料 約1万円(ムービー2つ分)
披露宴関連:21万円
- 司会 約7.7万円
- 音響 約7.7万円
- 音響のオプション(リストの中から曲を選べる) 約1.1万円
- テーブルコーディネート 約4.5万円(550円/人)
引出物・引菓子・プチギフト:40万円
約0.5万円*80人=40万円です。
厳密には、想定されるご祝儀額によって、贈り分けもしています。
各種割引について
初回の見学の当日に契約すると大幅な割引特典がある式場は多いです。
なので、見学前にある程度、自分たちの希望をまとめておくのがおすすめ。
良い式場だったとしても、自分たちの希望がまとまっていないと、即決は難しいからです。
見学前にやることは、こちらの記事の後半をご参照ください。

他には、「お日柄やシーズンによる割引」や「直前割引」なども存在します。
私たちは、
「見学当日に契約」+「寒い季節(12~2月)を選んだ」ことによって、合計約90万円の割引がありました。
また、式場によっては、契約時の招待客の人数から「10人単位」で人数が増えた分だけ、数万円の割引がある場合も珍しくありません。
ちょっとした裏技ですが、契約時は(会場の規模感が大きく変わらない程度に)気持ち少なめに人数を見積もっておくと、最終的にお得になるかもしれません。
式場見学で「最大8.2万円」もらう方法
具体的な情報は、プロに相談に行くのが一番。
私達も、カウンターに相談に行ったら、イメージ通りの結婚式場を見つけられました。🌿
条件クリアで最大8.2万円がもらえるキャンペーンもやっています。

キャンペーンを賢く活用して結婚式費用の足しにするのがおすすめです。